神社紋十六弁八重菊・式外之社正月寺歳徳神社

御祭神・由緒・縁起 お正月様・正月宮・正月寺歳徳神社
御祈祷・御姿・御札・御守
所在地・地図
境内周辺・行事等
境内外観
石碑・手水所建立
新聞・ニュース・リンク

|HOME|御祭神・由緒・縁起|御姿・御札・御守等|所在地・地図|境内・行事|境内外観|石碑・手水所|新聞・ニュース・リンク|


護符<御祈祷・御姿・御札・御守・御朱印>のお申し込み




御祈祷札(護摩)
  
平成二十三年八月以後、「御祈祷札」につきましては、都合により、暫く休止させて頂きます。
    
尚、下記「御姿・御札・御守・御朱印」につきましては、従来通り頒布しています。


御祈祷札_歳旦祭




御祈祷札の種類
(以下の縦・横寸法の単位はセンチメートルで表記)
 <大>    <中>   <小>
  51.5×15.2  42.6×13.2  36.6×10.8



「お正月様」の御姿

「お正月様」
お正月様の御姿
      42.0×29.6
「お正月様」を神棚にお祀りします。
神棚の正月様御姿


<御姿の飾り方>
新年を迎える年末の準備等の節目の時に神棚の上へ「お正月様」をお祀りします。
近年の住宅様式及び住宅事情によっては、神棚を設けて御神影(お姿)をお祀りできない場合もあります。
そのような場合は、なるべく南向きか東向きの壁や柱などの高い所に、お姿を貼ってお祀りして下さい。
その際、傷つけないように糊などで貼るようにして下さい。
 また、茶箪笥の上をきれいに片づけ、そこへお姿をお祀りし、その前に米と塩と水を供えるのもよいでしょう。
いずれにしましても、お姿を大切にする心があれば、神棚でなくても無礼にはなりません。



恵比寿様」・「大黒様」(両神をもって農魚業・商業の神)の御姿                   

「大黒様」 
大黒様の御姿
 <「徳」の象徴 五穀豊穣の農業の神>
      42.0×29.6

「恵比寿様」
えびす様の御姿
<「清廉」の象徴 大漁追福の漁業の神 >
      42.0×29.6



御札

「正月寺歳徳神社宝簡」

      「お正月様」(歳徳神・年神様)の依り代となる正月宮の「正月寺歳徳神社宝簡」の御神札(御札・お札)
       
24.0×7.1



御守

「御守」
御守
    7.3×4.5
「交通安全御守」
交通安全御守 交通安全御守_吸盤鈴付
    13.0×5.5
       14.0×4.0
    他に破魔矢等ございます




御朱印

「御朱印」
御朱印
上記に干支押印、日付追記



 御祈祷札・御姿・御札・御守・御朱印の申し込み方法について
 
下記いずれかの方法で申し込み願います。

①Mail申込:下記申込書の部分を範囲指定・コピーし、メール本文に貼り付け、所定項目を追加入力の上、下記宛先へ送信願います。

 *宛先アドレス:osyougatusama@toshitokujinja.org
         e-mail (左のe-mailを押下すれば、メールソフトが立ち上がり、上記アドレスがセットされます。)  


②郵送申込:下記申込書の部分を範囲指定し、A4縦に印刷し、所定項目を追記の上、 下記郵送先へ送付願います。

 *郵送先:〒979-3112 福島県いわき市小川町上平字田之尻47 正月寺歳徳神社祭務所宛




『御祈祷札・御姿・御札・御守・御朱印申込書』 


1.「御祈祷札」「御姿・御札・御守・御朱印」の受け取り方法の記入欄 

       受け取り方法番号(下記一~三)のいずれかを記載 →【 三 】
     (
注意:平成23年8月以降、現在、下記三、郵送方法のみを受け付けています。

      一、下記日時に神社にて御祈祷札・ご自身・お車等の御祓いを受ける。
        {  月  日  時  分頃}

      二、下記日時に神社にて御祈祷札または御姿・御札・御守・御朱印を受け取るのみ。
        {  月  日  時  分頃}
      三.郵送を希望する。
         【留意点:受付者より折り返し送付する授与品に同封する書類にて、奉納額と送料
              及びその送金先の神社名義銀行口座をお知らせします。
              尚、振込手数料は申込者にてご負担をお願いします。

2.申込者(郵送先)情報の記入欄

 以下申込者住所、氏名をご記載下さい。 尚、下段の郵送先は申込者と異なる場合のみの記載で結構です。
申込者住所

<郵便番号>

    -

<住所>
    県      市(郡)     町(村)

<電話番号>     -     -

申込者氏名
ふりがな                    
姓名                     
郵送先住所

<郵便番号>

    -

<住所>
    県      市(郡)     町(村)

<電話番号>     -     -

郵送先氏名
ふりがな                     
姓名                     




3.「御祈祷札」
   (
注意:御祈祷札につきましては都合により平成23年8月以降休止させて頂いています。


項目

諸注意他

種類

申込種類

御記入欄

祈祷種類

小、三千円

中、五千円

大、一万円

願いごと種類

二つまで御祈願できます。
但し、厄除は一つです。

一 、家内安全     九 、学業成就
二 、身体健康     十 、安産健康
三 、交通安全     十一、事業繁栄
四 、商売繁盛     十二、営業繁栄
五 、海上安全     十三、工場安全
六 、魚運如意     十四、当病平癒

七 、心願成就     十五、厄難悉除(   才)
八 、合格祈願

記載住所

<住所>(御祈祷札への記載住所をご記入下さい。)

                 町(村)

記載
氏名
ふりがな                     
姓名(社名・施設名・店名・船名等)                   





4.「御姿・御札・御守・御朱印」


項目

種類

申込種類

御記入欄

申込数

御姿・御札・御守・御朱印種類

一、「お正月様」(御姿)    五、「御守」(青)
     (千円)             (五百円)
二、「大黒様」(御姿)      六、「御守」(赤)
     (五百円)            (五百円)
三、「恵比寿様」(御姿)     七、「交通安全御守」(青)
     (五百円)            (五百円)
四、「正月寺歳徳神社宝簡」御札  八、「交通安全御守」(赤)
     (五百円)            (五百円)
                 九、「交通安全御守」
                    (鈴・吸盤付)
                      (五百円)
                 十、「御朱印」
                      (五百円)

留意点:御朱印につきましては当面下記のいずれかでの対処法
    となります。
対処法A:申込者手元の御朱印帳を本申込書と同封で送って
     いただき、御朱印を押印して返送します。
対処法B:当神社が用意する「由緒・縁起のしおり」の
     巻末余白頁に御朱印を押印して送付します。



 



受付者記入欄

受付日

受領(未・済み)

   月  日




*送付先:〒979-3112 福島県いわき市小川町上平字田之尻47 正月寺歳徳神社祭務所宛

*送信先メールアドレス:osyougatusama@toshitokujinja.org


*ご不明な点がある場合のお問い合わせ先:0246-83-0202






護符(正月宮の御祈祷札・御姿・御札・御守・御朱印)






ページトップへ戻る